[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
西宮北口にある兵庫県芸術文化センターの前の広場にクリスマスツリーが出現してました◎
なかなか大きくて綺麗でしたよ◎でもなんでわざわざビカビカ光らせるんでしょうかねぇ、町の電気を消して照明一つでもつけたら十分綺麗のに。。。
とはいえ単車を止めてちょっと写真撮りました。(その広場でいちゃついてた高校生に変な目で見られる…)
このときはカメラを持ってなかったのでケイタイカメラです・・・
話変わって今週の金曜日。金曜ロードショーで三丁目の夕日がやってましたね。
以前に1回みていたのですが不覚にもまた見てしまった。
三丁目の夕日といえば昭和30年代の東京を舞台にしたノスタルジックを売りにした下町人情劇だが、
どうも私はこの映画を見る時に嫌悪感を感じてしまう。今回の2回目で確信した。
ちょうど私の親の子供の年代がバッチリ合うらしく見ている間、なつかし~を連発していました。
確かに集団就職、デパートのアドバルーン、ミゼット、スクーター、氷屋、テレビ等々。こまかなディテールはすばらしくこれらが昭和30年をうまく引き出せている。でも、その他の下町の人間くささとか昔ならではの悪いコトとか(いろいろね…)そおいうところがほとんど描けてない。負の部分がないとやっぱり懐かしい笑い話にはならないと思う。私らが昔した悪い事とか武勇伝的なことの思い出話をするのがおもしろいのと同じだ。ただ形だけ再現するだけではなつかしいだけにしかならない。
人間味のある脚本と登場人物が無さ過ぎる。どうしてもキレイな人間しか出てこない。頑固親父だって頑固親父特有の間の悪さ、融通の利かなさが鈴木オートには感じられないし、チャガワさんとジュンノスケの話もまるで笑いの無い吉本新喜劇だ。子供だまし過ぎやしないか?これじゃぁ人情劇とは言えない、ほとんどファンタジーだ。おとぎの国の物語には感じないだろうか。もっと日本の映画界はもっと生々しいリアルな昭和を描ける人がいるのにどうして若い監督をつかったのだろう。若い感性やVFXの技術をと年配の監督を融合させてつかってこそ良い映画が作れたのではないだろうか?どうもこの映画は欠陥品くさい。
でもまぁそのなかでも好きなシーンは三丁目の夕日町から途中退場するピエール瀧演じる氷屋とストリップ小屋(?)に引き取られる小雪演じる飲み屋の姉ちゃんだ。ピエール瀧はほんと黙ってても感じいい演技するよね◎
どうも私は整理整頓が苦手です。
清潔には保つけど整理ができてない。
私のデスクトップもこんな感じ・・・
思うに、整理整頓なんてはどこに何があるか自分が把握していればどおってことないんじゃないのかな?
譜面がどんなに散乱していても、目当ての譜面が探せれば問題ない。
なんてことが言えればいいなぁ…
失くすことはないけれど、探すのが時間がかかる。
CDラックもクラシック・ジャズ・吹奏楽・その他(コレが問題でその他が多い…)とかラックには並んでいるんだけどひとたまCDを聴きあさるとすぐにプレイヤーのそばで縦積みになっていく。
散らかる→どんどん散らかる→めっちゃ片付ける→散らかる→・・・・・・
の繰り返しになってしまう。“保つ”ことができない。
基本的に私は典型的A型なので掃除は好きだ。でも典型的A型なので踏ん切りがつかなくて、いらないモノが捨てられない。・・・なんとか収納場所を工夫して無理やり片付ける。モノが増える・・・
はぁ、A型って不便だなぁ…
3日で運が良くなるそうじ力という本が人気なのだそうです。部屋をきれいにしてると運気が上がっていくんだとか。
よし、そろそろ部屋の要らないものを捨てて、より良い環境を作ろう!
停滞気味のブログ更新ですが、書く記事のネタがみつかりました
結果から言うと
駐禁とられました☆
・・・
最悪・・・
西ノ宮北口のバスロータリーのところにとめてたんですが、みごとに周りの単車もやられてました。
ほんま最悪・・・
まったく・・・警察もひまじんやな、、
そもそも北口に有料駐輪場がないのがオカシイ!JRも阪神西ノ宮も100円程度で4時間いけるのに。
アクタ造るときにどうして利用者の数とか自転車、原付がどれだけとまるか予想できたはずやのになんでもっと駐輪場作らないんだ。無駄な階段とか土地を無駄にしてばっかりで利用者の事を考えてない!あそこで駐禁とられたらどこに留めるねん!北口周辺にマンション作るだけ作ってそのあとは放りっぱなしか!?ふんっ!
こんな浪人生から罰金とるなんてほんま、ポリコはせこい商売やな!けっ!
みなさんもこんな悪徳商売人には気をつけましょう。
罰金は親に頼っていいかな・・いいよね。。。ほんますんません。
最近、本や漫画を読む機会がふえました。
筒井康隆と大江健三郎の小説。漫画は士郎正宗を読んでいます。
で、この中で一番分かりにくいのが士郎正宗なんですよね・・・
すごいアタマ使わされるんですよ。まるで小説を一行飛ばしで読んでるような…(ただ私の理解力が無いだけか…)士郎正宗の作品群はぜひトム・ヨウク氏に解説をお願いしたい。。。
B.B.ジョーカー
漫画は中学になるまで殆っど読みませんでしたが中学・高校の先輩であるマッドスチューデントN先輩に借りたギャグ漫画がわたしの初めて本気で好きになった漫画でした。思えばこの作品から“中身”について考えるようになっていきましたね。これが伏線になっていて、あぁここでオチで笑いを取るんだなって事が考えてて楽しい漫画でした。
4コマ漫画でネタも、すごい考えられていてもうホント、アイデアの玉手箱やぁ…ですよ。
B.B.ジョーカー
と、言う企画が毎日放送ちちんぷいぷいでやってました。
最近、この“かわいい”というコトバがすごい乱在してませんか??
なんか見れば”かわい~~!”とか…言い過ぎじゃないですか?一時期志村けんの「変なおじさん」が女子高生のなかで流行った時あれをみてきゃーきゃーかわい~!って・・・。それはどうかと思った。そのかわいいは少し蔑みの意味も含んでるような気がした。
で、そのちちんぷいぷいで女性陣に“かわいい”と言われてたのがこれ。
北海道おみあげ「まりもっこり」
だそうです。
悪いが私はコレを可愛いと思える寛大な心は持ち合わせていません。
何でもスケートの安藤ミキが携帯にストラップ付けていた事から人気になったとか・・・
私は安藤ミキが嫌いになりました。
なんかいろいろバリエーションも増えているらしく・・・
敬礼されても・・・
ひっぱられても・・・
え、うん。てか・・・・・・・・キんモっ。
こりゃエロかわ。じやなくてエロキモ。とちがいます・・・?
よく北欧などでは性に対しておおらかという風潮がありますから、日本の北の大地・北海道でも同じことが言えるかもしれませんね・・・そういうことに関して言えば、このまりもっこりなる物は正真正銘の「北海道みあげ」なのかもしれません。
でも、ただひとついえるのは「かわいくない」ただそれだけ。
最近テレビが嫌いになってきた。とくにニュース・・・
奈良・京都市職員の不祥事問題・・・
いじめなどの教育問題に世界史未修問題・・・
どれも民放のテレビのニュースを見ていると、まったくヘドがでる。
いらいらして仕方ない。
市職員の不祥事の同和がらみではマスコミの身勝手さを再確認した。先週の日曜日夕方の毎日放送の特番はもう笑うしかなかった。開放同盟が怖くて今まで取り上げ無かったのはマスコミだろう!?共産党は何年も前からこういう問題を取り上げていたぞ?いまさら正義面しやがって。
いじめ問題も完全にマスコミvs教師になっている。本質はそこじゃないだろう。当事者たちはどうしてるんだ?いじめでの自殺は犯罪じゃないの?犯罪でしょ。被害者と加害者の関係をしっかりしていただきたい。教師はすべていじめを把握する事は不可能だよ。教師の仕事を増やさないでくれ。(いやそら、親がいじめられてること言ってきてそれを隠してるんやったら悪いけどさ…)
世界史ってうちの高校でも理数科はやってないんじゃないの??
あれも嫌なハナシだよね・・・よかれと思ってすることが悪い結果を生むことはどうも嫌だ。
文部省も「世界に通用する日本へ」って世界史必修にして進学校の先生も「受験勉強に専念できるように」ってしてるのにね…まぁおれは世界史やった身なんで清廉潔白なんですがね笑。世の中には本来高校卒業資格が無いのに東大、京大入ってると思ったら少し腹立ちますよね。。。
一番ムカついたのは大検で世界史の単位が取れずに大検落ちた人だろうな。
機械すき
乗り物すき
浅く広く shallow and wide.