[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ハバネラカルテットのグランプリコンサートに行ってまいりました。
まず、小言から言わせて貰うと、何ヶ月前から期待していたこのコンサート。なのにその期待をJR様が見事に打ち砕いてくれました。(人身事故の電車の遅れで1曲目聞き逃した・・・)もうダッシュにダッシュでなんとかラヴェルの弦楽四重奏に間に合いました(--:(自殺者のご冥福をお祈りします、合唱)
あぁ、サックスっていいなぁ。。。やっぱりいいなぁ◎
いやもう本当に良かったよ。手放しで拍手したよ。しかもカメラこっち向いてたし…めっちゃアホヅラで見入ってたよ。彼らが表現したい音楽(や、表現しなければいけない音楽)が確かな技術に裏づけされてガシガシ僕らに伝わってくるのが分かった(ような気がした)。テナーのFabrizo MANCUSOさんの音って好きだな~。逐一変わっていく音のなかで1本通った分厚い響きがごーって鳴ってて…シリーズ3って管が太いのかな?いいなぁ3。(当然私が吹いてもあんな音は決して出ないけれど。)
CDとDVD買いました。今DVD見ながらコレ書いてます。棚田氏のミステリアスモーニングって四重奏だったんだ…しらなかった。バガテルの7番の初めのアルトソロがゴジラに出てくる曲に聞こえるのは私だけ?
6つのバガテルのG.リゲティの作曲だそうです。リゲティというハンガリーの作曲家は私は知りませんでした(リゲティ氏が参加している「2001年宇宙の旅」「シャイニング」は見たことあるので絶対耳にしているハズなんですが。。)彼は自作のオペラでブーイングを率先して叫び、ライブ録音のリリースを阻止したらしい。2006年6月12日に亡くなっているそうです。
ちなみにこの演奏会は読売テレビで放送されるとのことです。
8月に注文していたサックスのCDが届きました。
左上から:モデルンチのケクラン作品集
ケルンサキソフォンクインテット(guestボブ・ミンツァー)のYO!
オスランドサキソフォンカルテットのコミッションインポッシプル
アレックス・ミッチェルのサックス作品集
いやぁMHVだと1500円近く安く買えるのでとてもありがたいです。
ケルンとオスランドのCDはサックスのみのジャズアルバムなんですがかなり熱いんです。ケルンはチューバックスごりごりやし(聴けないという意味じゃないですよ)オスランドはクラシックスタイルの編成でバリバリアドリブやし。。。あぁ、これから2週間は耳がフル稼働や◎(?)
ちなみに、こんなんしてみました。
あと、トップとプロフィール画像も変えてみたんですけど、、、しっくりこなかったらまた戻します。
やっぱりサックスはBrass製に限りますね、写真写りが良いよ◎でもやっぱり私のカメラじゃISO400でもノイズが気になります…あぁ、新しいカメラ欲しいなぁ…マックのパソコンも欲しいし、ソプラノも欲しい…はぁ…
停滞気味のブログ更新ですが、書く記事のネタがみつかりました
結果から言うと
駐禁とられました☆
・・・
最悪・・・
西ノ宮北口のバスロータリーのところにとめてたんですが、みごとに周りの単車もやられてました。
ほんま最悪・・・
まったく・・・警察もひまじんやな、、
そもそも北口に有料駐輪場がないのがオカシイ!JRも阪神西ノ宮も100円程度で4時間いけるのに。
アクタ造るときにどうして利用者の数とか自転車、原付がどれだけとまるか予想できたはずやのになんでもっと駐輪場作らないんだ。無駄な階段とか土地を無駄にしてばっかりで利用者の事を考えてない!あそこで駐禁とられたらどこに留めるねん!北口周辺にマンション作るだけ作ってそのあとは放りっぱなしか!?ふんっ!
こんな浪人生から罰金とるなんてほんま、ポリコはせこい商売やな!けっ!
みなさんもこんな悪徳商売人には気をつけましょう。
罰金は親に頼っていいかな・・いいよね。。。ほんますんません。
アドルフサクソフォンコンクールが終了し結果が出ました。
優勝Sergey kolesov氏
貝沼拓実氏が3位とのことです。おめでとうございます。
さぁ!優勝したコレゾフ氏!これぞふ?おぉロシア人!
ロシア人サックス奏者がどんなんか見たい聴きたいと思った君たち!
アドルフ・サックス国際サクソフォンコンクールホームページを見てください。ファイナリスト全員の演奏がビデオで見られます◎もう右クリックもんですよ?(※たぶんしたダメ)(観る人が多くてなかなかバッファリングしよらん…)(やっぱりラーション難しいよね…)
Adolplsax.com(同ページよりvideoリンクあり)
1位のコレゾフ氏と3位の貝沼氏はセミファイナルでコレゾフ氏が吉松のファジーバードをやって貝沼氏がデニゾフのソナタやってるんですね◎なんかちょっと面白い◎
機械すき
乗り物すき
浅く広く shallow and wide.